MENU
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 原始
  • 古代
    • 古代エジプト
    • バビロニア
  • コンタクトフォーム
  • プライバシーポリシー
ますひす
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 原始
  • 古代
    • 古代エジプト
    • バビロニア
  • コンタクトフォーム
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 円周率

円周率– tag –

  • 5-5 アイキャッチ
    古代中国

    【数学史5-5】『九章算術』での円周率は3? 実用的な観点で円や弓形を研究していた!

     紀元前2世紀頃にでき、中国数学を体系立てた数学書である『九章算術』。その1章は、様々な形の田の面積を求める問題が載っており、その中には円や弓形の田も扱われていました。この記事では、それらの問題からわかる円周率の値や、円や弓形の面積の公式について解説します。
    2022年9月4日
  • 2-5 アイキャッチ
    古代エジプト

    【数学史2-5】古代エジプトの円周率は3.16! 正方形から円の面積を近似する方法とは?

     古代エジプトでは、円周率を約3.16として計算していました。その求め方は、円という曲線を八角形という直線に近似する方法。さらに、「円積問題」の影響を受け、平方数まで登場します。この記事では、エジプト文明の背景にも触れながら、たくさんの図と共に円周率について解説しています。
    2022年6月16日
1
サイト内検索
Fukusuke
数学史ブロガー
「ますひす」では、数学(Math)の歴史(History)を現役教員がわかりやすく解説!
紀元前から受け継がれ、発展してきた数学を体系的に学ぶことができます。
目次