MENU
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 原始
  • 古代
    • 古代エジプト
    • バビロニア
  • コンタクトフォーム
  • プライバシーポリシー
ますひす
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 原始
  • 古代
    • 古代エジプト
    • バビロニア
  • コンタクトフォーム
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 数学書

数学書– tag –

  • 5-1 アイキャッチ
    古代中国

    【数学史5-1】古代中国の数学の記録は紀元前200年頃から!それ以前の記録がない理由を解説!

    四大文明の1つである中国。中国の歴史は紀元前6000年頃から始まっているものの、数学書に関しては紀元前213年以前のものがありません。その理由は、秦の始皇帝の焚書政策であり、その後に書かれた『周髀算經』と『九章算術』が古代中国数学を物語る書物となっています。この記事では、紀元前の中国の歴史の流れと、古代中国の2冊の数学書について解説します。
    2022年8月3日
  • 4-2 アイキャッチ
    古代インド

    【数学史4-2】儀式書『シュルバスートラ』にある平面幾何を解説!古代インド数学は儀式のため!

     古代インドにおいて、数学に関する記録はほとんど残っておらず、アーリヤ人の儀式をまとめた『シュルバスートラ』という文書が最も有力な根拠となっています。この記事では、『シュルバスートラ』成立の背景や、そこに載っている平面幾何の問題について解説します。儀式に使用する祭壇を作りに役立つはず(?)
    2022年7月21日
1
サイト内検索
Fukusuke
数学史ブロガー
「ますひす」では、数学(Math)の歴史(History)を現役教員がわかりやすく解説!
紀元前から受け継がれ、発展してきた数学を体系的に学ぶことができます。
目次